×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春から秋に採った山菜・きのこや秋収穫した農作物などは長い冬に備えて色々工夫して保存されました。主に干したり塩漬けにしましたが、特に干して乾燥させると栄養価や甘味が増して一層美味しく食べられます。
もう一つの保存方法として極寒冷地ならではの『むろ』とよばれる貯蔵庫があります。これは各家の床下を利用したもので、大根やじゃがいも、かぼちゃ等根菜類を生のまま春まで保存しました。このように自然の環境や風土の条件をうまく利用しました。
このむろのもう一つの利用方法?として、小さい頃、悪いことをすると「むろに入れるぞ!!」と怒られました。むろの中は、暗く、ひんやりとしているので、むろは怖いものだと思っていたと記憶しています。でも、怒られる!!と思ったとき、自ら大根やじゃがいもと一緒に『むろ』に入っていたこともあります(笑)
寒ざらし大根
寒の入りになるとすぐに作ります。一番寒い時期の水は質が最も良く、柔らかな味でいつまでも腐ることなく、長期保存出来るといわれました。おそらく寒さの厳しいことが、雑菌の繁殖を抑えたためでしょうか。
寒の時期に作られた味噌や醤油、酒は「寒仕込み」と呼ばれて珍重されますが、この仕込みに欠かせないものが寒の水です。寒の水以外にも、寒のモノは身体によく、傷まないといわれました。
②真水(流れ水)に3~4日ぐらいひたす。
③ひもなどに通し、軒下などに吊るし2ヶ月程度乾かす。
※各家庭により作り方は若干異なります。
もう一つの保存方法として極寒冷地ならではの『むろ』とよばれる貯蔵庫があります。これは各家の床下を利用したもので、大根やじゃがいも、かぼちゃ等根菜類を生のまま春まで保存しました。このように自然の環境や風土の条件をうまく利用しました。
このむろのもう一つの利用方法?として、小さい頃、悪いことをすると「むろに入れるぞ!!」と怒られました。むろの中は、暗く、ひんやりとしているので、むろは怖いものだと思っていたと記憶しています。でも、怒られる!!と思ったとき、自ら大根やじゃがいもと一緒に『むろ』に入っていたこともあります(笑)
寒ざらし大根
寒の入りになるとすぐに作ります。一番寒い時期の水は質が最も良く、柔らかな味でいつまでも腐ることなく、長期保存出来るといわれました。おそらく寒さの厳しいことが、雑菌の繁殖を抑えたためでしょうか。
寒の時期に作られた味噌や醤油、酒は「寒仕込み」と呼ばれて珍重されますが、この仕込みに欠かせないものが寒の水です。寒の水以外にも、寒のモノは身体によく、傷まないといわれました。
作り方
①寒の頃、大根を輪切りにして茹でる。②真水(流れ水)に3~4日ぐらいひたす。
③ひもなどに通し、軒下などに吊るし2ヶ月程度乾かす。
※各家庭により作り方は若干異なります。
PR
コメント